オオハナインコ 種類 寿命 特徴 飼い方は?
大型インコ
インコ科
オウム目インコ科オオハナインコ属
和名 大鼻鸚哥
原産地 オセアニア地域 インドネシア ニューギニア
全長 約35㎝
体重 約400~550g
平均寿命 約40年
オオハナインコは、インドネシア、ニューギニアなどに、小さな群れやつがいで生活をしています。
野生下での食事は、種子、果物、葉、花などを食べています。
オスとメスで体の羽色が違う
オオハナインコは、オスとメスで羽の色が違うので、性別の判断が簡単にできます。
オスが緑色、メスが赤色です。
性格はその子によって違う
オオハナインコの性格は、活発な子からおとなしい子まで色々で、その子によって違います。
一般的には、メスの方が活発で神経質な面があります。
言葉を覚える子が多い
頭が良いインコなので、色々な単語を覚えてしゃべる子が多いです。
おもちゃも大好きなので、ケージの中に好みのおもちゃを入れてあげてください。
手乗りの場合は、1日1回はケージから出して、ストレス解消のためや、運動不足解消のためにも遊んであげるようにしましょう。
しっかりかまってあげよう
頭が良くお利口なインコなので、かまってあげられなかったり、ケージから出さない日が続くと、ストレスになり傷ついてしまいます。
気持ちにデリケートな面を持っているので、気をつけて接するようにしましょう。
くちばしの破壊力が凄まじい
オオハナインコのくちばしは、とっても大きくて力もとても強いです。
家の中にある、噛まれたり破壊されたくないものは、ケージの近くに置いておかないようにしてください。
放鳥の時間も、家具など噛まれないように工夫するようにしてください。
水浴びが大好き
水浴びが大好きな子が多いです。
定期的に、水浴びをさせてあげましょう!
水浴びのやり方は、浅い容器、霧吹き、シャワーなどです。
鳥さんが気に入ったやり方を見つけてあげてくださいね!
寒さは苦手
オオハナインコは、寒いのが苦手です。
冬の時期はヒーターをケージに入れて、温度管理をするようにしてください。
オオハナインコの鳴き声
大型インコの中では大きくない方です。
ですが、あくまで大型インコの中なので、小型インコよりは大きいです。
防音対策は必要になるかもしれません。
ケージの大きさ
オオハナインコが両方の羽を広げたときにぶつからない広さが理想的です。
オオハナインコは、くちばしがとても大きく、くちばしの力も凄まじいです。
なので、ケージは頑丈な物が良いです。
放鳥をするとき用に、オウムスタンドもあると便利です。
オオハナインコの食事
オオハナインコは、大型インコの食事になります。
ひまわりの種、麻の実、サフラワー、ソバの実、とうもろこし、落花生などをあげます。
ペレットの場合は、オオハナインコに合った物を選んで下さい。
副食は、ボレー粉、カトルボーン、塩土、青菜、緑黄色野菜、色々な種類の果物などをあげてください。
さいごに
オスとメスで羽の色が全く違うという種類は、とても珍しいように思います!
そして、良く言葉をしゃべってくれる子を見ていたのですが、あまりの可愛さにその場から離れられなくなってしまいましたよ!