ダルマインコ 特徴 性格 飼い方
中型インコ
インコ科
オウム目インコ科ホンセイインコ属
和名 達磨鸚哥
原産地 東南アジア
全長 約35㎝
体重 約130g
平均寿命 約20~30年
野生のダルマインコは、インド、ミャンマー、タイ、ベトナムなどの東南アジアで生活をしています。
野生下での食事は、種子、フルーツ、葉などを食べています。
目と頬にある黒い羽が特徴的
ダルマインコの名前の由来は、目の間にある黒い線のような模様の羽や、頬にある黒い羽がだるまの髭に似ていることから「ダルマインコ」と名付けられました。
そのように言われてみると、確かに顔の黒い羽の模様がだるまに似ていますね!!
他の種類には無い顔の模様があり、とても綺麗で可愛らしい姿をしています。
人に慣つきやすい性格
ダルマインコは、明るくて好奇心旺盛で穏やかな性格をしています。
とてもフレンドリーな性格をしているので、人にもなついてくれます。
コミュニケーションも好きなので、毎日ケージから出してしっかりかまって遊んであげましょう。
とても頭が良くて賢く、コミュニケーション好きな性格をしているので、かまってあげられなかったり、ケージから出してあげられない日が続くと、とてもストレスになってしまいます。
寿命も約20~30年と長いので、最後までちゃんとお世話をしてあげましょう。
頭が良くて賢い
ダルマインコは、とても賢くて、おしゃべりが得意です!
やはり、毎日話しかけてあげて、言葉やおもちゃでの遊びや、おやつの時間などにコミュニケーションをとって下さい。
そして、おもちゃで遊ぶことが好きなので、知育系、運動系、破壊系など、色々なタイプのおもちゃを用意してあげると良いですね!
寒さに強く暑さに弱い
野生のダルマインコは、標高2000~3000m以上にもなる高地の森林で生活をしています。
なので、寒さには比較的強く、暑さには弱い体質をしています。
寒さには比較的強いですが、雛の時期や病気の時などの体調が良くない時、老鳥の時期などは、保温が必要です。
家に迎える場合は、ヒーターを準備しておきましょう。
真夏などの暑い時期は、直接日が当たらない涼しい場所にケージを置くようにしましょう。
エアコンも必要になってきます。
直接エアコンの風が当たらないように、ケージの置き場所には注意してください。
体温調節を自分でできるように、ケージの中に水浴びの容器を入れておくのも良いと思います。
お留守番の時も、熱中症にならないように温度管理をしましょう。
鳴き声の大きさ
ダルマインコの鳴き声は大きめです。
そして、おしゃべりが得意なので良くしゃべる子もいます。
なので、一軒家でも防音対策が必要になるかもしれません。
ケージの大きさ
ダルマインコが両方の羽を広げた時にぶつからない広さのケージが必要です。
ダルマインコはコミュニケーションが好きな性格なので、ケージにいる時や、お留守番の時は、退屈だったり寂しい気持ちになりやすいかもしれません。
なので、ケージの中には何種類かおもちゃを入れてあげましょう。
ダルマインコの食事
ダルマインコは中型インコになるので、中型インコに合ったシードか、ペレットが主食になります。
シードの場合は、ひえ、きび、あわ、カナリーシード、ひまわりの種、麻の実、オーツ麦、えん麦、そばの実、サフラワー、落花生などをあげます。
副食は、青菜、緑黄色野菜などの野菜、りんご、バナナなどのフルーツ、ボレー粉、カトルボーン、塩土などをあげましょう。