インコが首を上下に動かす時はどんな気持ち?
インコやオウムが首を上下に動かしているしぐさは良く見る事があると思います!
飼い始めの頃は、良く首を上下に動かすけどなんでなんだろう?と思うだけであまり気にしていませんでした。
ですが、毎日インコと接しているうちに、このしぐさはインコの感情が現れているしぐさなんだと気づかされました!
インコのしぐさの意味に気づいてからは、インコを眺めたり、遊んだりすることが今まで以上に楽しくなり、インコってこんなに表情や感情が豊かな動物だったんだと思い知らされました。
人間の手のひらよりも小さいのに、とっても愛嬌があってお利口さんなんですよね!
では、インコが首を上下に動かすしぐさにはどういう意味があるのでしょうか?
楽しい、嬉しい、ご機嫌
インコが首を上下に動かしているしぐさには、「楽しい!」「嬉しい!」という意味があり、とってもご機嫌な状態なんです。
表情を良く見てみると「ワクワク」している感じで、これからおこる楽しくて嬉しい事に、心踊らせている様に見えませんか?
きっと、楽しい事や嬉しいことがこれから始まるんだ!とインコが理解して、気持ちが「ワクワク」した時に、首を上下に動かす行動をとるんですね!
首を上下に動かしているしぐさは、大好きな飼い主さんが話しかけてくれた時、放鳥の準備をしている時、おやつの袋を持ってきた時など、嬉しい、楽しいと思う時にしてくれますよ!
首を左右に振っている時は?
首を上下に動かしている時は、嬉しい、楽しい、ワクワクしている時のしぐさですが、それと似たしぐさがあります。
それは、首を上下に振って自分が1度食べたものを口の中いっぱいに戻すしぐさです。
これは愛情表現でオスがよくやるしぐさですが、オスのしぐさを見てメスが真似をする事もあります。
口の中にいっぱいになったエサを好きな相手にプレゼントするんですね!
このしぐさは病気ではないので頻繁にやり過ぎなければ問題はないです。
もう1つのしぐさは、体調が良くないことで吐く場合があります。
体調が良くない時に吐く場合は、首を左右に振って撒き散らすように吐きます。
なので、ケージの網、エサ入れなどに撒き散らして吐いたエサが付いています。
そして、自分の顔回り、おでこ、鼻の辺りにも自分が吐いたエサが付いてしまいます。
このような吐き方をした場合は病気になっているので、まずはヒーターで温めます。
軽い症状の場合は、ヒーターで温めたことで治る場合もありますが、様子が心配な場合は早めに病院に連れていきましょう。
まとめ
インコが首を上下に動かす時はどんな気持ちなのかというと、
- 「楽しい!」「嬉しい!」「ワクワク!」していて、とってもご機嫌な状態。
- 似たようなしぐさで愛情表現でする「吐き戻し」がある。
- 首を左右に振って撒き散らすように吐くのは病気になっているので、すぐにヒーターで温めて、様子が心配なら早めに病院に連れていく。
でした!
インコの可愛らしい姿は何度見ても癒されてしまいますね!